Y news セカイ ともに 。

・JR と 百貨店と 平成23年5月16日(月)
*日経新聞
JRWest大阪駅の集客力は大きい。
20万人/a day。(平均。)
この人数は、新宿伊勢丹本店の土日の集客力の2倍。
JRWest大阪駅伊勢丹 平均20万人 > 新宿伊勢丹 土日10万人
なんと・・・。
1:JRWestの京都駅伊勢丹は、阪急・近鉄百貨店を追い込んだ。
2:JRCentralの名古屋駅高島屋、成長を続けている。この店舗は、名古屋の老舗、松坂屋を上回ってくる予定。
3:JR北海道の札幌駅大丸は、丸井今井を破綻に追い込む。
4:JREast、ルミネの台頭が、パルコの体力を奪う。パルコは結局、イオンの資本提供を受ける。
5:JR九州、阪急百貨店と手を組んで博多駅の新規開業。
つまり、西でも東でも東海でも九州でも、JRを軸に小売りの再編が進んでいる。JRと手を組む小売り。JRと手を組む鉄道系小売り(阪急はJREast、JR九州を助けている)。そしてJRにつぶされる小売り。
百貨店はどう生き残っていくのか、選択を迫られてる。
沿線に「配慮」する私鉄を尻目に、強力で強引なJRたちが駅機能強化に乗り出している。
JRが駅を変える。
そしてJRの駅に集積してきている。
駅を中心とした街になる。コンパクトシティー、エコだとおもう。
ただ・・・
駅が街を飲み込んでる。 街はどうしようか?
駅が街を飲み込んでる。であるならば・・・
空間に
ゆとりを持って
暮らしません?
その準備はできていますか?
Yuca。