Y news セカイ ともに 。

Nuk PP まとめ 平成23年5月17日(火) *かってに略。にゅーくりあぱわーぷらんと関連7記事まとめ。。 *危険 × 必要 原子力発電の危険性。それと必要性。その議論をごっちゃにやるから、議論が危険な自体に陥りました。 関係ですよね?危険性と必要性って。 ・見たくないから見ない *危険 危険性の議論の参考となりそうな話を見つけました。
*感情 感情的にまっとうな議論を見つけました。ココロには丁度いい温度。 うん、丁度良い温度。
*責任 × 賠償 原発を建設し運営し管理し、安全については国の基準を満たすのみで満足していた。もしかしたら事故後の対応も誤ったかもしれない。 原子力を国策として進めてきた。当然、東電とも、産業界とも手を取り合って進めてきた。安全に関する基準も、専門家の意見を基に作り、管理してきた。 そんな国を選んできた。ただ、必ずしも「原子力」を選んだわけではない。政策セットのメニューの1つに「原子力」が入ったものを選んできた。 原子力発電は「安全」と主張。「安全」な理由は、「必要だから」「無いと(自分自身がOr国が)困るから」。もしかしたらそんな論理破綻しているもの。 東電がつくった電力を享受してきた。恩恵を受け取ってきた。被害は福島。 東電が生み出した利益。その利益の一部を享受してきた。もしかしたらもっと原子力で利益が欲しかったかもしれない。 私は本質的には・・・「専門家」がかなり責任が重いと思っています。政策を動かし国民を動かし、東電を動かしました。だがしかし、「専門家」に責任を問うても暖簾に腕押し。手応えがない・・・ 結局、責任とは抑止力やインセンティブであって、事が起ってからの「責任」はあまり意味を成さないと感じました。 事が起った後で、誰かに背負きれない「責任」を負わせて生贄みたいにして感情的に満足したところで、実質的な問題は何一つ解決しない。だけれども・・・人間って感情を満足させるための生き物のようにも感じます。 だから人間って怖い。そう言う部分、あんまり好きじゃなかったりします。 このように考えていくと・・・虚構に主体性があるように装わせて責任をとらせる事。この事が合理的に思えて来ます。 「国が悪い」「政府が悪い」「東電が悪い」人が傷つかなくて済む方法なのかもしれません。ですが、人の主体性がどんどん虚構に吸い取られていくような恐怖も覚えます。 少し哲学的になってこの話おしまい。
*自然エネルギー × スマートグリッド × 送電分離 「かつては東京電力で話題にするだけで露骨に厭な顔をされた」。電源装置メーカーの幹部は苦笑する・・・ 事故が起るまで、原子力推進の方針だった事。私もそうでしたし、その事が悪い事とは思いません。が、原子力に関する災害対策がお粗末・・・な気もします。 電機会社の準備は進んでいる。スマートグリッド関連企業の協力、合併が進んでいる。東芝とランディス・ギア、日立と大崎電気、GEと富士電機、日立とパナ。
*賠償と未来と差当たりの意見!
以上! |
Yuca。